2020年現在、店舗を経営する上で必須となった「ホームページ」。
その業種に関係なく、人々がネット上で様々なものを調べるようになったことで、看板と同じくらいにホームページを持つ必要性が出てきました。
ちなみに弊社も、ホームページ制作・管理を請け負っておりますため、ご興味ある方はぜひ一度ご覧ください。
関連記事:WEB(ホームページ)制作をたった7980円から!
ただ、ホームページは「あればいい」というものではなく、それが集客として機能していなくては意味がありません。
再度看板を例に説明しますが、ひとっこ一人通らない道路に看板を建てたところで、果たしてその看板は本来の役目を果たしているのでしょうか。果たしていないですよね。
ホームページだって、それと同じです。
作っただけでは、誰も見やしないネットの海に放流されただけであり、そこからお客さんがあなたのお店にたどり着くことはあり得ないのです。
コンテンツ
ホームページで集客を行うならSEO対策が必須
そこで必要となってくるのが、SEO対策です。
SEO対策とは、「Google検索エンジンの攻略・対策(順位を上げる)」を意味しています。
店舗経営者の方で勘違いされていることが多い、Google検索エンジン。
ホームページを作ったら、当然にそれがそのままGoogleへ掲載されるものだとは思っていないでしょうか。実はそれは間違いです。
Googleというのは、デッカイまとめサイトでしかなく、ネット上に放り出された無数のWEBサイト(ホームページ)を"勝手に"寄せ集め掲載しているだけとなります。
そしてその順位の付け方は、Googleの社員ですら分からないとされており、もちろん私も分かりません。
ただ、これまでの膨大なデータによるある程度の裏付けにより、検索上位にもっていくためのノウハウをもっています。
これらをSEO対策と言うのです。
店舗で行っているSEO対策!大きく分けて3つ
弊社は、京都市の山科区にて学習塾 Step by Stepという学習塾を運営しています。
もちろん山科の学習塾で検索したお客さんに見ていただけるよう、SEO対策を施しています。
結果、2020年5月6日現在、「学習塾+山科区」で一位です。
この順位は日々変わりますし、「絶対にこうなる」という根拠こそありませんが(SEOに絶対はありません。「絶対」という言葉を多用する悪質SEO業者にお気をつけください)、今までの経験・データからこのように上位へ表示させることも可能ということです。
たびたび宣伝にはなりますが、店舗ホームページのSEO対策でお困りの場合は、一度ご相談ください。
関連記事:弊社へお問い合わせをする
さて、今回は自分たちでできるSEO対策、私が常日頃意識している3つのことを書いていきます。
自社でSEO対策をやってみたい!という方は、ご参考にしていただけますと幸いです。
ホームページを充実させる
もっとも大事なのは、ホームページを充実させることです。
Googleで調べ、あなたのホームページへたどり着いた人がいたとして、その人たちが知りたいであろう情報が「わかりやすく」掲載されていることが絶対条件です。
飲食であれば、メニューや住所ですよね。
検索からきたユーザーを離脱させないため、情報を的確に!わかりやすく!載せてください。
どういったワードで上位表示したいのかにより、その掲載するべき情報の種類は変化しますが、店舗運営のホームページの場合は最低限の情報を載せるだけで十分。
とにかく「わかりやすく」を意識しましょう。
ブログ
先ほど最低限のことで十分!と言いましたが、余裕があった際にやった方がいいことも書いておきます。
まずはブログです。
例えば、はじめて行く飲食店。
自分一人で行くならまだしも、「接待で使いたい」「はじめてのデートに」などなど、他人を連れていく際は、より慎重になりますよね。
最低限の情報を一通り頭に入れたとして、最後の決めてはどこになりますか?
私であれば、その情報の正確性です。お店の雰囲気や店舗の細かな内装、料理の写真など。
ホームページに掲載されているキチッとしたものに慣れてしまったお客さんは、それが本当かどうかを疑う傾向にあります。
そういった方を安心させるためにも、定期的なブログ更新により、「情報は正しいのだ」と思っていただき、ホームページの充実を図ります。
WEBコンテンツを提供
続いては、より広範囲の人へアプローチすることでホームページを充実させます。
まずは、弊学習塾のとある記事をご覧ください。
関連記事:広範囲の方へアプローチするためのWEBコンテンツ(記事)
ブログとの違いが分からないかもしれませんが、その目的はまったく異なります。
ブログが「すでにホームページへたどり着いた人へアプローチする」のに比べ、このような記事は「未だ当ホームページ(店舗)のことを知らない人へアプローチする」ために掲載します。
当記事は、「消化酵素+覚え方」というワードで上位表示しており、こうして定期的に学生からのコメントが届きます。
一見、学習塾の生徒を増やすことに関係ないように思えますが、こういった広範囲の方へのアプローチは直接的に弊学習塾の認知度を上げることに繋がり、またホームページの充実により、間接的に本来もっとも上げたいワードの順位アップに繋がると考えています。
外部施策!メディアへリンクを掲載してもらう
ホームページが充実し、実際に見に来ていただいた方に適切な情報を提供できるようになったら、外部施策を行いましょう。
いわゆる外部リンクというものを増やします。
簡単にいうと、「他のサイト(メディア・ホームページなど)に、自分のホームページを紹介してもらう」ということです。
Google検索エンジンは、"適切に"紹介してもらっているホームページの評価を上げる傾向にあります。
"適切に"というのが肝であり、無闇矢鱈に営業をかける必要はありません。(何の関連もない相互リンクなどは意味がない)
メディアからの取材に積極的に受け、自分のホームページを紹介してもらうのが店舗ホームページにとっては最も効果が高いと考えています。
Googleマップ対策(MEO)
最後、3つ目はGoogleマップの対策です。
最近の検索エンジンでは、お店を調べた際にGoogleマップが一番はじめに表示されるようになっています。
先ほどお見せした弊学習塾の例も、そうです。
つまりは、このGoogleマップの対策(MEOと呼びます)を行うことで、自ずと検索エンジンの対策を行うことができるということです。
なので店舗運営、とくに飲食店を営む方は絶対に行うようにしましょう。
このMEOの詳しいやり方は次回ご紹介しますね。
まとめ:あまり難しいことは考えずに
SEO対策は複合的でとても難しいのですが、その方法にこだわり過ぎると上手くいかないことが多いです。
それよりも、ホームページを見ていただいている方により適切な情報を届ける努力をしましょう。それが間接的に検索順位のアップに繋がると考えます。